仙台萩を懸崖に生けてみた
オンライン東京花展、私も出展させて頂きました。
色々気を使って撮影したつもりですが、器の下に敷いた板がいまいちでした。
まだまだ修行が足りないですね。これからもお弟子さんと一緒に頑張って勉強していきたいと思います。
佐藤 宗明(准華督) 生花正風体 一種生
ムラサキセンダイハギ
さて、この作品の花材はムラサキセンダイハギというものです。
どんな作品を生けようかと、お花屋さんを見ていたら見つけました。名前と柔らかい感じの茎・花だったので懸崖に生けてみました。
生花正風体ですが、二重切の上口に生けるような形にまとめています。
生けたあと、生えている姿を検索してみたら結構しっかりと地面から自立して生える宿根草のようでした。
普通の形にまとめた方がもしかして本来の出生には合っていたのかもしれません(´・ω・`)
ただ、柔らかい姿だったのでそんなに違和感はないですよね?!
「花は足で生けよ」と言われますが、色々な植物の姿を見ていきたいと思います。
投稿者プロフィール

-
華道家元池坊 准華督
一般財団法人池坊華道会 中央委員
公益財団法人日本いけばな芸術協会 正会員
元池坊東京連合支部青年部部長
Instagram:@akira1635 @akira_ikebana
最新の投稿
体験稽古情報2023.06.117月の御茶ノ水教室について
お知らせ2023.06.10いけばなの根源池坊展「とらわれのない美」東京花展に出瓶
御茶ノ水教室2023.06.047月・8月の御茶ノ水教室について
国分寺教室2023.03.01体験会日程を更新しました
茶道もいかがですか?
当教室の講師は茶道教室も運営をしています。和室でゆったりとしたひとときを楽しみませんか?
いけばな教室にご参加頂いている方は、茶道のお稽古にもご参加頂けます!日本を代表する伝統文化、生活文化を一緒に楽しみましょう
いけばな教室にご参加頂いている方は、茶道のお稽古にもご参加頂けます!日本を代表する伝統文化、生活文化を一緒に楽しみましょう