2020年5月17日 / 最終更新日時 : 2020年5月17日 宗明 自由花 たての動きを意識した自由花 白く口の広い水盤に生けて頂いた自由花です。 ラナンキュラスが好き、ということで作品の中心に配置されました。写真だとわかりにくいですが、前後に空間を大きくとり、さらに蕾と開花のバランスを上手く取ることでラナンキュラスが一輪…
2020年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 宗明 自由花 小さい空間に生ける自由花 この作品は最初に飾る場所を設定してもらい制作に取り組んでもらった作品です。 あまり広い空間がない場所に飾る想定で、器も、全体的なサイズも小さく生けています。ご覧の通り、花材の種類も量も当然少なくなっています。 ただ、小さ…
2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 宗明 生花新風体 躍動感|生花新風体 池坊には生花(しょうか)という伝統的な花形が伝えられています。 この生花(しょうか)には型があります。この型も、植物の生命感やそこから感じる美しさを生かすために残ってきたものなのですが、時代や環境の変化により生まれた新し…
2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 宗明 自由花 水面を生かした自由花 今年の春からお稽古を始めた方の作品です。 綺麗に咲いた桜があったので、それを生かして自然的な自由花にまとめられました。 大きい水盤に生けているのと、剣山を中心ではなく右奥の方にずらしているので水面が大きく見える様になって…
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 宗明 生花正風体 生花正風体-三種生- こちらはお弟子さんがお稽古で生けた作品です。 一種生や二種生は何度かお稽古していましたが、三種生けは初めてのチャレンジ(確か^^;)です。 三種生けは生花正風体の中では一番新しく、従来よくいけばなで使われていた花材ではな…
2018年3月14日 / 最終更新日時 : 2018年3月4日 宗明 自由花 東京、高尾山に展示した大作自由花 こんにちは、ちょっと前の話になりますが、お正月から節分にかけて東京、高尾山薬王院に生け花の作品を展示させてもらいました。 作品数にして4作品。自由花の大作を2作と万年青の生花、あとたてはなを展示しました。 残念ながら万年…
2018年3月8日 / 最終更新日時 : 2018年3月10日 宗明 生花新風体 農林水産省正面玄関ロビーに展示した生花新風体 こんにちは♪ またまた、久しぶりの投稿になってしまいました。 前回告知しましたが、2月5日(月)~9日(金)農林水産省の正面玄関にある「和の空間」において作品を展示してきました。 花形は生花新風体。 花材(生花新風体) …
2018年1月17日 / 最終更新日時 : 2018年1月17日 宗明 生花正風体 京都の家元で行われた新春初生け式での作品 今年最初の投稿が遅くなってしまいました。 本年もどうぞ宜しくお願いします。 さて、私は1月5日に京都にある華道家元池坊で行われた新年初生け式に出席してきました。 全国から池坊の門弟が集い、新年にあたり新しい思いでいけばな…
2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2017年11月6日 宗明 立花新風体 東京の日本橋タカシマヤで開催された花展の作品 こんにちは。 前回に続いて自分の作品の紹介です。 日本いけばな芸術協会の創立50周年の記念開催となった日本いけばな芸術協会展への出瓶作品です。 会場は日本橋タカシマヤ(東京・中央区)の8階ホール。 花型は立花新風体。 わ…
2017年11月1日 / 最終更新日時 : 2017年11月1日 宗明 立花新風体 東京、御茶ノ水で開催された男花展の作品 こんにちは。佐藤です。 教室ブログ、ちゃんと更新しようと心に決めました。 かれこれ1ヶ月ほど前になってしまいますが、東京、御茶ノ水にある池坊東京会館で行われた花展に出した作品です。