東京の日本橋タカシマヤで開催された花展の作品
こんにちは。
前回に続いて自分の作品の紹介です。
日本いけばな芸術協会の創立50周年の記念開催となった日本いけばな芸術協会展への出瓶作品です。
会場は日本橋タカシマヤ(東京・中央区)の8階ホール。
花型は立花新風体。
わたしとしては思い入れのある一作です。
花材(立花新風体)
・花菖蒲(はなしょうぶ)
・曝木(しゃれぼく)
・ストレリチア
・縞ふとい
・アスチルベ
・オクロレウカ
・ナツハゼ
・ゴールデンスティック
・伊吹
コンセプト
『いつもより派手な作品を!!』これです。
普段わたしがいける作品はあまり大きな花を使わないことが多いのですが、日本いけばな芸術協会の花展というのは色々ないけばなの流派が出展するので色々な作風の作品が並びます。
そういった中に、あまり清楚な作品って合わないっていうか、目立たないじゃないですか。
そういうことで展示する環境を考慮の上、目立つ花を生けよう!と考えたわけです。
わたしが目立ちたがり屋だって言うわけではないんですよ。
メインになるのは花菖蒲です。それに曝木を合わせることで花菖蒲の瑞々しさとスッと伸びる力強さの強調を狙いました。
ストレリチアを中心に使うことで、力強さをと色彩を高め、春らしい草木で作品を整えました。
この作品では珍しい花材として縞ふといが挙げられるかなと思います。
普通、縞ふといと言うと横縞なんですが、ここでつかったものは縦縞の縞ふといなんです。
茨城県大洗の先生から頂いたものなのですが、スラッとした雰囲気があり活用させて頂きました。
続いてこの作品への思い入れを書いていきたいところですが、ちょっと長くなってしまうので今回はこのくらいで。
投稿者プロフィール

-
華道家元池坊 准華督
一般財団法人池坊華道会 中央委員
公益財団法人日本いけばな芸術協会 正会員
元池坊東京連合支部青年部部長
Instagram:@akira1635 @akira_ikebana
最新の投稿
高尾教室2023年9月9日高尾教室の10月11月開催日公開
池坊ビギナーズレッスン2023年7月14日7月の池坊ビギナーズレッスン体験会日程を更新
体験稽古情報2023年7月7日令和5年(2023年)10月の御茶ノ水教室について
お知らせ2023年6月26日オンライン稽古日程を更新しました
茶道もいかがですか?
当教室の講師は茶道教室も運営をしています。和室でゆったりとしたひとときを楽しみませんか?
いけばな教室にご参加頂いている方は、茶道のお稽古にもご参加頂けます!日本を代表する伝統文化、生活文化を一緒に楽しみましょう
いけばな教室にご参加頂いている方は、茶道のお稽古にもご参加頂けます!日本を代表する伝統文化、生活文化を一緒に楽しみましょう