特別稽古

開催予定の特別稽古

第5回 礼式生

礼式生(れいしきいけ)とは、神仏へ献華を行う際や人前で花をいける実演を行う際に行われる、厳粛に花を生ける為の儀礼や形式のことです。

明確に決められた手順があるわけではなく、昔からある神仏への献華作法や、皆伝で下附される『生花巻』の『客へ花を所望する事』や『廻生巻』の作法、『華かがみ 生華栞の巻』に示されている『所望の花を行ける際の礼式や心得』などを参考にしつつ、執り行われます。

通常のお稽古で一人だけ礼式生の稽古をするわけにも行かないので、『特別稽古-礼式生-』として礼式生を行う日を定期的に設定して行きます。

普通にお花を生ける時も、花材を雑に扱わないようにしたり、丁寧な所作を心がけると言ったことはしていると思いますが、そこにより焦点を当てたお稽古となります。
見られることを意識することで、通常の所作もより優雅なものになるのではないかと思います。

池坊いけばなをやっているからには是非習得して頂きたいと思います。

当日使用する資料【PDF】(20/11/10追加)
伝統的な礼式生は畳の上で行われますので、今回の会場は御茶ノ水の東京会館3Fにある和室を予定しています。

  • 開催日:2022/12/04(日) 11:30-13:30
  • 内容 :(予約6名以内の場合)
    • 11:30-11:45 礼式生解説(映像視聴)
    • 11:45-13:30 礼式生練習及び、通し稽古
  • 会場 :池坊東京会館-3F和室
  • 対象 :当教室に参加されている方
    • 入門・初伝の方は挿者(式中にお花を実際に生ける役)はご遠慮頂きます。
  • 参加費:通常のお稽古代
  • 注意点:
    • 6名以上の予約を頂いた場合は新年初生け作品展での礼式生希望者、また、初めての方を優先します。
    • 礼式生を行う際、差し支えなければ腕時計や指輪は外して頂ければと思います。
    • 和室での開催ですので靴を脱いで上がって頂きます。
      靴を脱いだあと、靴下を履き替えて頂きます。靴下をご持参ください。(お持ちなら白い靴下)
    • 正座が難しい場合は足を崩していて構いません。
      ※差し支えなければ挿者の役をやる時は正座でお願いします。(1回10~15分程度です。)
    • 和装をしてきますが、和装の必要はありません。(もちろん和装でも構いません^^;)
    • 稽古風景を撮影します。また動画や画像で公開する場合があります。顔が写ってしまうとまずい場合は考慮致しますのでご連絡ください。

終了した特別稽古

第4回 礼式生

礼式生(れいしきいけ)とは、神仏へ献華を行う際や人前で花をいける実演を行う際に行われる、厳粛に花を生ける為の儀礼や形式のことです。

明確に決められた手順があるわけではなく、昔からある神仏への献華作法や、皆伝で下附される『生花巻』の『客へ花を所望する事』や『廻生巻』の作法、『華かがみ 生華栞の巻』に示されている『所望の花を行ける際の礼式や心得』などを参考にしつつ、執り行われます。

通常のお稽古で一人だけ礼式生の稽古をするわけにも行かないので、『特別稽古-礼式生-』として礼式生を行う日を定期的に設定して行きます。

普通にお花を生ける時も、花材を雑に扱わないようにしたり、丁寧な所作を心がけると言ったことはしていると思いますが、そこにより焦点を当てたお稽古となります。
見られることを意識することで、通常の所作もより優雅なものになるのではないかと思います。

池坊いけばなをやっているからには是非習得して頂きたいと思います。

当日使用する資料【PDF】(20/11/10追加)
伝統的な礼式生は畳の上で行われますので、今回の会場は御茶ノ水の東京会館3Fにある和室を予定しています。

  • 開催日:2021/10/03(日) 13:00-16:30
  • 内容 :(予約6名以内の場合)
    • 13:00-13:30 道具・会場準備・作品準備(生花を2作)
    • 13:30-13:45 礼式生解説(映像視聴)
    • 13:45-15:30 礼式生練習
      (途中で所作の確認など行いながら、役を交代して何度か行います)
    • 15:30-16:00 礼式生本番
      (通しで礼式生を行って頂きます)
    • 16:00-16:30 会場片付け
  • 会場 :池坊東京会館-3F和室
  • 対象 :当教室に参加されている方
    • 入門の方は挿者(式中にお花を実際に生ける役)はご遠慮頂きます。
  • 参加費:通常のお稽古代
  • 注意点:
    • 6名以上の予約を頂いた場合は礼式生本番を2組に分けて行います。
    • 礼式生を行う際、差し支えなければ腕時計や指輪は外して頂ければと思います。
    • 和室での開催ですので靴を脱いで上がって頂きます。
      靴を脱いだあと、靴下を履き替えて頂きます。靴下をご持参ください。(お持ちなら白い靴下)
    • 正座が難しい場合は足を崩していて構いません。
      ※差し支えなければ挿者の役をやる時は正座でお願いします。(1回10~15分程度です。)
    • 講師は多分和装をしてくるかもしれませんが、和装の必要はありません。(もちろん和装でも構いません^^;)
    • 稽古風景を撮影します。また動画や画像で公開する場合があります。顔が写ってしまうとまずい場合は考慮致しますのでご連絡ください。

第3回 生花五ヶ条 葉物の事(長葉物)

池坊で長葉物と言うと、カキツバタや花しょうぶ、オクロレウカなど、アヤメ科を中心としたハリのある細長い葉をもつ花材の区分、もしくはそれを使った生花の作品や生け方の事を指します。

生花の形自体は他の花材とかわりませんが、葉の扱い方に決まりがあります。

今回の特別稽古では、解説を行った後、花しょうぶやかきつばたの生花を生けて頂き、他の方の作品と見比べながら出生の違いを見比べて頂ければ良いなと、思っています。

  • 開催日:2021/4/17(土) 09:00-12:30
  • 内容 : カキツバタか花しょうぶの1種生け
    • 09:00-09:15 花器等の準備
    • 09:15-09:45 長葉物の解説
    • 09:45-11:30 実技
      (時間があれば、生け終わっても他の方の生け終わりまで待っていてください。)
    • 11:30-12:00 写真撮影(床の間に置いて撮影しましょう)
    • 12:00-12:30 会場片付け
  • 会場 :御茶ノ水教室-和室を予定-
  • 対象 :当教室に参加されている初伝以上をお持ちの方
  • 参加費:通常のお稽古代+花材費
  • 持ち物:通常の華道具+初伝の伝書と花伝書
  • 注意点:
    • 和室での開催を予定しています。実技時はブルーシート等で養生をする予定ですが、周りを汚さないように細心の注意をお願いします。
    • 和室での開催を予定しているので靴を脱いで上がって頂きます。
    • 正座が難しい場合は足を崩していて構いません。
    • 稽古風景を撮影します。また動画や画像で公開する場合があります。顔が映っているものの場合は公開前に改めて確認をさせて頂きます。

第2回 礼式生1

当日使用する資料【PDF】(20/11/10追加)

教室で初めての礼式生なので、道具の説明や、礼式生の動画、実際に実演を見て頂いた後で実際に礼式生を行って頂きます。
伝統的な礼式生は畳の上で行われますので、今回の会場は御茶ノ水の東京会館3Fにある和室を予定しています。

  • 開催日:2020/11/21(土) 09:00-12:30
  • 内容 :
    • 09:00-10:00 道具・会場準備・作品準備(生花を1作)
    • 10:00-10:30 礼式生の解説、実演
    • 10:30-11:30 礼式生練習
      (途中で所作の確認など行いながら、役を交代して何度か行います)
    • 11:30-12:00 礼式生本番
      (通しで礼式生を行って頂きます)
    • 12:00-12:30 会場片付け
  • 会場 :御茶ノ水教室
  • 対象 :当教室に参加されている方
    • 入門~中伝の方は挿者(式中にお花を実際に生ける役)はご遠慮頂きます。
  • 参加費:通常のお稽古代
  • 注意点:
    • 礼式生を行う際、差し支えなければ腕時計や指輪は外して頂ければと思います。
    • 和室での開催ですので靴を脱いで上がって頂きます。
    • 正座が難しい場合は足を崩していて構いません。※差し支えなければ挿者の役をやる時は正座でお願いします。(1回10~15分程度です。)
    • 講師は多分和装をしてくるかもしれませんが、和装の必要はありません。(もちろん和装でも構いません^^;)
    • 稽古風景を撮影します。また動画や画像で公開する場合があります。顔が映っているものの場合は公開前に改めて確認をさせて頂きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です