授業日程
第1回 9月20日 【講義】 いけばな概論、デモンストレーション
・到達目標の確認、華道といけばな、お花を生ける時に気をつけること
・授業資料【PDF】
第2回 9月27日 【実習】 自由花1 はじめてのいけばな
・前回の解説やデモンストレーションをふまえて、自分で作品を制作する
・配布資料なし
●10月4日は休講 12/6 4限に補講を行う予定
第3回 10月18日 【実習】 自由花2 和の花をいける -花材から受ける背景からの発想-
・花材の出生を考えて作品のイメージをつかんでみよう
・配布資料なし
第4回 10月25日 【実習】 自由花3 洋の花をいける-花材の色、形からの発想-
・花材の色・形・質感から作品のイメージをつかんでみよう
・配布資料なし
第5回 11月1日 【講義】 いけばな・華道の歴史
・華道についてより深く
・授業資料【PDF】
第6回 11月8日 【実習】 自由花4 家に飾るいけばな-いける環境を考える-
・身近な器、花材で用意するおもてなし
第7回 11月15日 【講義】 型のあるいけばな-生花(しょうか)、立花(りっか)
・
第8回 11月22日 【実習】 生花1 伝統の型を学ぶ 正風体1種
・第8回授業資料_葉蘭7枚
・菊の生花
第9回 11月29日 【実習】 生花2 伝統の型を学ぶ 正風体1種
・葉蘭の生花
第10回 12月6日 【講義】 伝花を生ける
・水仙の生花
第11回 12月6日 【講義】 伝花を生ける
・水仙の生花
第12回 12月13日 【実習】 いけばなを考える
・
第13回 12月20日 【実習】 自由花5 行事の花
・
第14回 1月10日 【実習】 生花3 伝統の型を学ぶ 正風体1種
・
第15回 1月17日 【実習】 自由花6 伝統の花